資 格 | 所有者数 | 資 格 | 所有者数 | |
---|---|---|---|---|
博士(工学) | 1 | 道路橋点検士 | 1 | |
土木学会特別上級土木技術者 | 1 | 土木設計技士 | 2 | |
技術士(鋼構造及びコンクリート) | 2 | 河川点検士 | 2 | |
技術士(農業土木) | 3 | 2級構造物診断士 | 2 | |
技術士 建設部門(下水道) | 1 | 畑地かんがい技士 | 1 | |
技術士 建設部門(建設環境) | 1 | 畑地かんがい技士補 | 2 | |
技術士補(建設部門) | 5 | コンクリート技士 | 1 | |
RCCM(道路) | 2 | 2級ビオトープ計画管理士 | 1 | |
RCCM(土質及び基礎) | 1 | 2級ビオトープ施工管理士 | 2 | |
RCCM(農業土木) | 2 | 下水道技術検定(第2種技術検定) | 4 | |
測量士 | 16 | 浄化槽管理士 | 1 | |
測量士補 | 10 | SXF技術者 | 3 | |
一級土木施工管理技士 | 5 | ITパスポート | 2 | |
二級土木施工管理技士 | 3 | 農業農村地理情報システム技士 | 2 | |
農業土木技術管理士 | 4 | 初級システムアドミニストレータ | 3 | |
土地家屋調査士 | 1 | 地理空間情報専門技術認定 (基準点測量2級) |
4 | |
補償業務管理士(土地調査) | 2 | 地理空間情報専門技術認定 (写真測量1級) |
1 | |
土地改良補償士 | 2 | 地理空間情報専門技術認定 (用地測量) |
2 | |
土地改良補償業務管理者 | 10 | 地理空間情報専門技術認定 (防災調査) |
1 | |
農業用ため池管理保全技士 | 2 | 地理空間情報専門技術認定 (GIS2級) |
1 | |
農業水利施設機能総合診断士 | 1 | 無人航空安全管理者(UAV) | 10 | |
農業水利施設補修工事品質管理士 | 1 | 第三級陸上特殊無線技士 | 3 | |
ふくしまME(防災) | 1 | 小型船舶1級・2級 | 3 | |
ふくしまME(基礎) | 1 | |||
准橋梁点検技術者 |
1 |
下記のテーマで6名の社員が発表しました。
着想点、プレゼン力、発表資料のまとめ方などを厳正に審査し、今回は努力賞のみとなりました。
業務多忙の中、資料を作成し発表された6名の方に惜しみない拍手が送られました。
テーマ | 所属 | 発表者 | 賞 |
---|---|---|---|
「工事発注を意識した設計について」 | 設計1課 | 小貫係長 | |
「ドローンの規制(改正航空法)」~新しいステージへ~ | 地理情報課 | 塩技師 | |
「天栄村河川浚渫事業の測量について」 | 測量課 | 廣川技師 | 努力賞 |
「3Dデータの取得・活用現況(UAV・3Dスキャナー)」 | 測量部 | 石澤次長 | |
「橋梁補修調査業務について」 | 設計1課 | 加藤技師 | 努力賞 |
「2年間の測量業務における反省と今後の課題」 | 測量課 | 関技師 | 努力賞 |
社内技術発表会:状況 | |||
第44回技術発表会が6月18日に開催されました。今回は下記のテーマで6名の社員が発表しました。
着想点、プレゼン力、発表資料のまとめ方などを厳正に審査し、今回は努力賞のみとなりました。
業務多忙の中、資料を作成し発表された6名の方に惜しみない拍手が送られました。
テーマ | 所属 | 発表者 | 賞 |
---|---|---|---|
「令和3年度 白方支線水路用地測量その他業務」 試掘調査について |
測量課 | 石川課長代理 | 努力賞 |
「レーザーと現在の環境について」 | 地理情報課 | 伊藤係長 | 努力賞 |
「請戸川特別災害復旧事業完了図書作成(その2)業務」 現地踏査について |
測量課 | 大河原技師 | 努力賞 |
「情報化社会における情報リテラシーの必要性について」 | 地理情報課 | 上遠野技師 | 努力賞 |
「間違いのない設計書を目指すために -発注者支援業務でチェックした数量計算書を事例にして-」 |
設計2課 | 松本係長 | 努力賞 |
「河川現況調査業務の実施と反省」 | 設計1課 | 佐藤技師 | 努力賞 |
社内技術発表会:状況 | |||
トップマネジメントによる令和5年度品質目標及び各部署の令和5年度品質目標の発表が行われました。
社内技術研修会:状況 | |||
ISO9001 6 計画に沿った各部署の令和4年度品質目標達成度報告、トップマネジメントによる令和4年度品質目標達成度評価報告及び令和5年度品質目標骨子について発表が行われました。
社内技術研修会:状況 | |||
令和3年~令和4年度完了した業務から、業務報告(ケーススタディ)の発表が行われました。
社内技術研修会:状況 | |||
社員が外部講習会を受講した結果を社内技術研修会の場で報告し全社員への水平展開を図りました。参加した5名から、受講報告の発表が行われました。
社内技術研修会:状況 | |||
ISO9001第7回再認証審査の審査結果、各部署の品質目標に係るマネジメントシステム運用状況及び今後の対応について発表が行われました。
社内技術研修会:状況 | |||
遠藤調査役の講話及び社員が外部講習会を受講した結果を社内技術研修会の場で報告し全社員への水平展開を図りました。参加した1名から、受講報告の発表が行われました。
社内技術研修会:状況 | |||
社員が外部講習会を受講した結果を社内技術研修会の場で報告し全社員への水平展開を図りました。参加した5名から、受講報告の発表が行われました。
社内技術研修会:状況 | |||
外部講師としてニチレキ株式会社 東北支店 福島営業所長 櫻間 健 様にご協力いただき、アスファルト舗装設計について説明をして頂きました。 活発な質疑が行われ有意義な研修会でした。 また社員が外部講習会を受講した結果を社内技術研修会の場で報告し全社員への水平展開を図りました。 参加した1名から、受講報告の発表が行われました。
社内技術研修会:状況 | |||
社員が外部講習会を受講した結果を社内技術研修会の場で報告し全社員への水平展開を図りました。参加した5名から、受講報告の発表が行われました。
社内技術研修会:状況 | |||
令和4年7月16日、第3回社内技術研修会を開催しました。
今回は社外現地研修会として、弊社が受注した頭首工、河川の災害復旧工事の完成状況を見学する研修を行いました。
現地研修は、設計概要の説明を行いながら工事の完成状況を確認し、質疑応答等により意見交換を行いました。
今回の研修では測量と設計との重要な関係を参加者が認識することができ、有意義な研修となりました。
社内技術研修会:状況 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
土木技術者としてスキルアップを図るため土木技術概論が開催しました。
今回は土木の基礎知識として8種類の学問に分類されることや、インフラにより社会生活すべてに土木技術が関わっている等について学びました。また、質疑応答により参加者全員が理解を深めました。
社内講習会:状況 | |
令和2年9月19日午後から第3回社内講習会(3D知識)を開催しました。
UAV・3Dスキャナーの3Dデータ処理に関して、測量および設計部員が2人一組で実機を操作し、多くの社員がソフトを使った3DデータのPC処理ができるように学習しました。
テーマ | 講師 |
---|---|
Pix4D mapper・QGISのPC操作 Scan Master(読込・利用)のPC操作 Magnet Collage(オルソ作成)のPC操作 |
小林 ㈱SIS代表取締役 登那木 技師 熊田 係長 |
令和2年7月18日午後から第2回社内講習会(3D知識)を開催しました。
3D知識に関して、3DレーザUAV(テラドローン導入デモ講習)及び3Dデータ活用計画を発表しました。
質疑応答により参加者全員が3D知識の理解を深めました。
テーマ |
---|
3DレーザUAV(テラドローン導入デモ講習) ビデオ視聴 |
3Dデータ活用計画及び質疑応答 測量課 4案件 地理情報課 2案件 設計課 3案件 |
ため池でのソナー活用 | 用地測量における活用 | 下水道台帳補正の活用 | 家屋調査での活用 |
2DUAV、3DUAV 同時活用 |
地形測量における活用 | 現地測量における活用 | 道路線形検討活用 |
点検案件活用 | 渡辺社長 講評 |
令和2年6月20日午後から第1回社内講習会(3D知識)を開催しました。
3D基礎知識及び3D応用知識に関して、当社員が講師として講義が行われ、多くの社員が熱心に聴講しました。
テーマ | 所属 | 講師 |
---|---|---|
3D基礎知識 3Dデータとは |
測量部 |
石澤次長 |
3D応用知識 3Dデータの活用事例 坊主滝第4処分場 天栄村飯豊地区排水路 令和元年農地災害(大規模査定方針) 令和元年頭首工災害(プレゼンテーション) 道路自動設計 |
測量部 地理情報課 設計課 設計課 設計課 |
石澤次長 伊藤係長 矢吹技術主幹 鈴木設計部長 遠藤技術主幹 |
実務での問題点及び解決方法 地形平面図でのZ座標の問題点 地形平面図でのZ座標の解決方法 |
設計課 測量課 |
加藤技術主幹 熊田係長、山口技師 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
石澤次長 | 石澤次長 | 伊藤係長 | 矢吹技術主幹 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鈴木設計部長 | 遠藤技術主幹 | 加藤技術主幹 | 熊田係長 |
遠藤調査役による社内講習会(過去一覧) | ||
---|---|---|
令和 元年度 | 土木基礎知識(計 5 回) | |
平成 30年度 | 測量一般知識(計 1 回) | 土木基礎知識(計 9 回) |
平成 29年度 | 測量一般知識(計 9 回) | 土木基礎知識(計 7 回) |
平成 28年度 | 測量一般知識(計 6 回) | 土木概論(計 4 回) |
平成 27年度 | 測量一般知識(計 4 回) |
外部講師として郡山市保健所健康づくり課の管理栄養士様にご協力いただき、食生活、ベジチェックについての説明をして頂きました。
食生活のポイント、野菜習慣から生活習慣病を予防する等をわかりやすく説明し、皆さん熱心に聴講していました。
講座:状況 | ||
外部講師として野村不動産ライフ&スポーツ株式会社様に、「眠りについて考えよう~快眠セミナー~」について説明をして頂きました。睡眠の必要性や役割など眠りの知識と快眠の為のエクサイズのポイントを、皆さん熱心に聴講しストレッチを行なっていました。
社員聴講 |
令和3年11月20日、福島県環境共生課の「福島議定書」事業 エコドライブ講習会を開催しました。
外部講師としてJAF日本自動車連盟様に、エコドライブについて説明をしていただきました。セーフティエコドライブにつながるポイントをわかりやすく説明され、皆さん熱心に聴講していました。
![]() |
![]() |
渡辺社長 挨拶 | JAF日本自動車連盟 説明 |
令和3年10月16日、市政きらめき出前講座「食生活編」を開催しました。
外部講師として郡山市保健所健康づくり課管理栄養士様にご協力いただき、食生活編についての説明をして頂きました。
健康づくりのための食生活のポイントをわかりやすく説明し、皆さん熱心に聴講していました。
渡辺社長 挨拶 | 管理栄養士 説明 | 社員 聴講 |
〒963-0207
福島県郡山市鳴神1丁目86番地
TEL 024-952-7200
FAX 024-952-7755
MAIL info@step-fk.jp
当社は、毎週水曜日、技術検討会及び
ノー残デーを実施しております。